スポンサーリンク

【再現レシピ】きのう何食べた?レタスの湯引きの作り方を写真付きで解説!

スポンサーリンク
レタスの湯引き きのう何食べた?

飯テロマンガから、人気ドラマにもなった「きのう何食べた?」の美味しそうなお料理たち。

シロさんが作る数々のレシピはたくさんの人々を魅了し、食べてみたい!と思うことも多いですよね!

 

この記事では、そんな「何食べ」 23巻 #181.に登場するシロさんの「レタスの湯引き」の作り方を写真付きで詳しくご紹介していきます!

 

スポンサーリンク

レタスの湯引きの2人分の材料をご紹介!

ゆでレタス
・レタス 1/2個
・水 大さじ1
・サラダ油 大さじ2

タレ
・オイスターソース 大さじ1/2
・しょうゆ 大さじ1/2
・さとう 小さじ1
・酒 小さじ1
・サラダ油 大さじ1

( )は原作で出てきた具材です。

なお原作になかった分量は、作ってみて美味しかった分量で補足してご紹介しています。

作り方では詳しく書かれていない工程も、追記補足&作りやすい順序で紹介していきます!

 

スポンサーリンク

レタスの湯引きの作り方を10枚の画像で徹底解説!

1.レタスをゆでるために、大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸かす。

 

2.レタス1/2こは、葉をはがして水洗いする。

 

3.ミニフライパンや小鍋でタレをつくる。

水大さじ1、しょうゆとオイスターソースを大さじ1/2ずつ、サラダ油大さじ1、酒小さじ1、さとう小さじ1を入れる。

 

4.調味料を中火で煮たてて、火を止めておく。

油はねしやすいので注意!

 

5.お湯が沸いたら、サラダ油大さじ2を入れる。

レタスの鉄分で葉が黒ずむため、塩は入れません。

 

6.レタスを10秒しずめて、しんなりとさせる。

写真は一枚ずつ行っていますが、まとめて一気に入れてしまってOK!

 

7.湯引きしたレタスをザルにあげ、おたまでレタスを抑えて水気をしっかりときる。

タレをかけたときに味がうすまらないよう、しっかりと水気をきりましょう。

 

8.お皿にレタスを盛りつける。

 

9.タレをレタス全体にかける。

 

完成!

 

スポンサーリンク

レタスの湯引きの調理時間は15分でした!

ただし、こちらは写真を撮っていた時間が余分にがかかっています。

手慣れてくれば、調理作業時間は10分ほどで完成するお料理と言えるでしょう!

 

そして、シロさんのレタスの湯引きがついた本日の献立はこのようになりました!

 

スポンサーリンク

レタスの湯引きはお手軽にできてしっかり味の副菜!

生で食べることが多いレタスも、スープやチャーハンなど火を入れるレシピが主流化してきましたが…

さっとお湯に通す湯引きは、はじめてでした!

油を入れてゆでることで、つやっつやの鮮やかな緑色に仕上がるのもすごい!

 

あっさり味の副菜が多いですが、レタスの湯引きはオイスターソースがメインのタレなのでこってり系!

食材1品レシピで、ここまでワシワシ食べられる副菜って今までなかったような気がします…すごい…

半端にあまってしまったときのレタスの使い道としても◎

 

とっても簡単につくれて、インパクトもある一品です。

ぜひお試しを!

 

スポンサーリンク

レタスの湯引きの原作の献立はこちら!

きのう何食べた?23巻より

原作で作られている献立の詳しい記事はこちらの #181. にてご紹介しています!

きのう何食べた?23巻で紹介しているレシピの一覧が気になる方は、下記よりどうぞご覧ください!

 

スポンサーリンク

レタスの湯引きの2人分の材料費は税抜131円でした

材料費の内訳は上記のとおりです。

 

スポンサーリンク

レタスの湯引きの作り方のまとめ

いかがでしたでしょうか?

この記事では、「何食べ」23巻 #181.に登場する「レタスの湯引き」の作り方を、写真付きでご紹介いたしました!

 

ぜひシロさんお手製のレタスの湯引きを、あなた自身で味わってみてくださいね!

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

何食べのレタスレシピは「レタスのナムル」もおススメ!作り方はこちらからチェック!

何食べのレタスレシピまだあります!「焼き肉屋風サラダ」の作り方はこちらから

 

シロさんとケンジのほっこりとした日常がのぞける原作漫画と、

シロさんの手料理が再現できるドラマ公式ガイド&レシピはこちらからチェックできます!

何食べマンガ最新刊

公式レシピガイド




コメント

error: 当サイトを悪用する方がいたため、残念ながら右クリック機能を制限いたしました。
タイトルとURLをコピーしました