シャープのウォーターオーブンレンジ「ヘルシオAX-XA20」を使った、おすすめの料理や口コミが気になる方必見!
ヘルシオを購入した当ブログの筆者が、実際に調理をして食べてみた感想と使い方をまとめました。
この記事ではヘルシオのレシピ本より、「小松菜と桜えびの煮びたし」の作り方を写真付きで詳しくご紹介していきます!
購入を検討している方や、愛用者の毎日の献立の参考になれば幸いです。
ヘルシオで作る小松菜と桜えびの煮びたしの6人分の材料をご紹介!

・小松菜 500g (150g)
 ・油揚げ 2枚 (1/2枚)
 ・桜えび 30g (10g)
 ・酒 大さじ1.5 (大さじ1/2)
 ・しょうゆ 大さじ1 (小さじ1)
 ・さとう 大さじ1 (小さじ1)
 ・和風だしの素 1袋=4g (少々)
(2人分)は公式レシピの分量です。
なおレシピになかった分量は、作ってみて美味しかった分量で補足してご紹介しています。
作り方では詳しく書かれていない工程も、追記補足&作りやすい順序で紹介していきます!
小松菜と桜えびの煮びたしのヘルシオでの作り方を18枚の画像で徹底解説!

0.本記事で使った小松菜は、1袋≒500gでした。

1.小松菜の根を落とし、3cm幅のざく切りにする。

2.ざく切りにした小松菜をザルに入れて、水洗いをする。
根元は土や泥がついているのでしっかりと洗います。

3.水洗いした小松菜を、ザルに移して水切りする。

4.油揚げは細切りにする。

5.ヘルシオ付属の天板に、水切りした小松菜を広げて、その上に油揚げものせる。

6.小松菜の上に桜エビを全体に散らす。

7.具材の上に和風だしの素1袋(4g)をまぶす。

7.合わせ調味料を用意する。
器に、酒大さじ1.5、砂糖大さじ1、しょうゆ大さじ1を入れて混ぜあわせる。

8.合わせ調味料を具材の全体にまわしかける。

9.天板をヘルシオの上段へ入れる。

10.水位は2で、[お料理選択]⇒[メニュー検索]⇒[メニュー名(50音)から探す]⇒[か]⇒[小松菜と桜えびの煮びたし]⇒[スタート]⇒の順番でタッチパネルを押す。

[スタート]を押してから数秒まつと、仕上がりの選択 [弱め] [標準] [強め] が出てくるので、お好みの焼き加減を選ぶ。
本記事では、初期設定の [標準] で蒸し上げました。

[スタート] ボタンを押してから11分後、具材が蒸しあがりました!
開くときは熱い水蒸気が出てくるので、高温やけど注意です。

蒸し上がりはこんなかんじ!
桜えびのよい風味が感じられ、しっかりと蒸しあがったのが確認できます。

11.調味料がなじむように、トングで具材を混ぜ合わせる。

12.食べる分だけ器に盛りつけ、残りは保存容器に入れる。

完成!
小松菜と桜えびの煮びたしのヘルシオ調理時間は30分でした!

ただし、こちらは写真を撮っていた時間が余分にがかかっています。
手慣れてくれば、25分ほどで完成するお料理と言えるでしょう!
そして、ヘルシオで作る小松菜と桜えびの煮びたしがついた本日のお献立はこのようになりました!
◆Today’s menu◆
 ・ヘルシオで作る鶏肉とカシューナッツの炒め物
 ・咲ちゃんの牛スジ煮込み
 ・ヘルシオで作る小松菜と桜えびの煮びたし
 ・えだまめ
 ・主任の生レモンサワー
ヘルシオで作る小松菜と桜えびの煮びたしは香り豊かな副菜!

ヘルシオの扉を開けた瞬間から、桜エビの風味が香る和風の副菜!
天板に広げて蒸しているので、ムラなくしっかりと小松菜に火が入っています。
公式レシピでは2人分でしたが、本6人分で作ってもおいしく調理ができましたよ!
まとめて作って密閉容器に入れて保存すれば、器に出すだけであっという間に副菜一品が完成!
油揚げが和風だしと桜えびの旨味を吸っているので、食べ応えも◎
白だしで作った素うどんにのせれば、お野菜たっぷりのやさしい小松菜うどんも作れちゃいます。
小松菜が安い時は大量に常備菜を作るチャンス!
ヘルシオを持っている方、ぜひお試しを!
ヘルシオで作る小松菜と桜えびの煮びたしの公式レシピ本情報はこちら!

ヘルシオ公式のレシピブック(メニュー集)の、56ページに記載がありました。
他のヘルシオレシピも気になる方は、公式サイトの COCORO KITCHEN もおススメです。
小松菜と桜えびの煮びたしの2人分の材料費は税抜771円でした

材料費の内訳は上記のとおりです。
小松菜と桜えびの煮びたしのヘルシオでの作り方のまとめ

いかがでしたでしょうか?
この記事では、ヘルシオ公式レシピ本にあった「小松菜と桜えびの煮びたし」の作り方を、写真付きでご紹介いたしました!
ぜひヘルシオ調理の小松菜と桜えびの煮びたしを、あなた自身で味わってみてくださいね!
ここまでお読みいただきありがとうございました。
この日の献立のヘルシオで作る「鶏肉とカシューナッツの炒め物」のはこちらの記事から!
この日の献立のごほうびごはん咲ちゃんの「牛スジ煮込み」はこちらの記事から!
この日の献立の主任の「生レモンサワー」の詳しい作り方はこちらの記事でご紹介中です!
「ヘルシオ」購入のメリット・デメリットのレビューをまとめた記事はこちらでご紹介しています。
「ヘルシオ」購入から開封、調理、感想をまとめた私の口コミ記事はこちらでご紹介しています。
\ 毎日のお料理がたのしみになるシャープの「ヘルシオAX-XA20」を今すぐGET /

 
 







コメント