原作こもとも子のドラマ化もした飯テロ漫画「ごほうびごはん」
登場するグルメは、主人公の咲子が作るものも含めてどれもおいしそうなものばかりです!
この記事では、そんな「ごほうびごはん」12巻 #243 意外な隠し味 に登場する、咲ちゃんの「とうもろこしごはん」の作り方を写真付きで詳しくご紹介していきます!
とうもろこしごはんの2合分の材料をご紹介!

・米 2合
・水 炊飯器2合分の規定量
・塩 小さじ1
・とうもろこし 1本
・バター 10g
( )は原作分量です。
なお原作になかった分量は、作ってみて美味しかった分量で補足してご紹介しています。
作り方では詳しく書かれていない工程も、追記補足&作りやすい順序で紹介していきます!
とうもろこしごはんの作り方を23枚の画像で徹底解説!

1.米2合をとぐ。
蛇足ですが、最近の炊飯器は釜で米をといでOKとの記載が取扱説明書にありました!

2.米をといだら、炊飯器で2合分の水を入れて、30分そのままおき浸水させる。

30分浸水させたものがこちら。
米粒が水分をすってふっくらとしてきたのがわかります。

3.米を進水させたら、塩小さじ1を炊飯釜に加える。

4.とうもろこしの皮をむいて、ひげを取りのぞく。

5.皮をむいたら、とうもろこしの軸を切りおとす。

6.軸をおとしたら、とうもろこしの中央に包丁で切り込みを入れ、半分に折りやすくする。

7.切り込みを入れたところから、手で半分にとうもろこしを折る。

8.半分に折ったとうもろこしをまな板の上に立て、実を包丁で切りおとす。

とうもろこしの実を切りおとした状態がこちら。
芯の部分に実が残ってしまっても大丈夫です!

9.とうもろこしの実を炊飯釜に入れる。

10.芯に残った実は、スプーンでこそぎ取って炊飯釜に入れる。
先がとがったスプーンを使うと、とうもろこしの実が取りやすくなります。

11.とうもろこしの実がすべて炊飯釜に入ったら、残った芯を米の上にのせる。

12.材料がすべて入ったら、通常炊飯で炊きあげる。

本記事では予約炊飯で調理しましたが、通常炊飯で後日炊き上げたところ50分ほどで炊きあがりました。

13.炊きあがったらとうもろこしの芯を取り出す。

14.炊飯器の中にバター10gを入れて、ざっくりと混ぜあわせる。

15.バターを加えたら炊飯器のふたをして、5分ほどそのままおいて蒸らす。

5分蒸らし終わったものがこちら。
本記事ではバターを加えたときに混ぜあわせるのを忘れていたので、このあと具材をまぜます。

しゃもじで底を返すと、香ばしいおこげが顔をみせました!

バターを入れたときに混ぜわすれていたので、このタイミングで具材をしゃもじで混ぜています。

16.お茶碗にとうもろこしごはんを盛りつける。

完成!
とうもろこしごはんの調理時間は1時間35分でした!

ただし、こちらは写真を撮っていた時間が余分にがかかっています。
炊飯・浸水・蒸らし時間をのぞけば、調理作業時間は15分ほどで完成するお料理と言えるでしょう!
そして、咲ちゃんのとうもろこしごはんがついた本日のお献立はこのようになりました!
◆Today’s menu◆
・咲ちゃんのとうもろこしごはん
・何食べシロさん母のから揚げ
・ヘルシオでつくるピーマンのファルシー
・白菜のおみそ汁
・麦茶
とうもろこしごはんはバターの風味ともろこしの甘味が絶品!

夏になったら食べたくなる、旬のとうもろこし!
茹でたり、お手軽にレンチンしたり、バター醤油で焼いたりと、いろんな食べ方がありますが…
中でもイチオシなのが、バターの風味が食欲をそそる本レシピのとうもろこしごはん!
とうもろこしの甘さが際立ち、芯も入れているのでしっかりとごはんにとうもろこしの旨味もなじみます。
見た目も黄色で華やかなのでお弁当にもおすすめで、お子様にも大好評の一品!
2合のお米に対してとうもろこしを丸々1本使えるので、大量消費にもおすすめです。
夏の味をガッツリとたのしめるごはんレシピ!
この夏に、ぜひお試しあれ!
とうもろこしごはんの原作の献立はこちら!

ごほうびごはん12巻より
原作で作られている献立の詳しい記事は #243 にてご紹介しています!
ごほうびごはん12巻で紹介しているお料理の一覧が気になる方は、下記よりどうぞご覧ください!
とうもろこしごはんの2合分の材料費は税抜271円でした

材料費の内訳は上記のとおりです。
とうもろこしごはんの作り方のまとめ

いかがでしたでしょうか?
この記事では、「ごほうびごはん」12巻 #243 意外な隠し味 に登場する「とうもろこしごはん」の作り方を、写真付きでご紹介いたしました!
ぜひ咲ちゃんお手製のとうもろこしごはんを、あなた自身で味わってみてくださいね!
ここまでお読みいただきありがとうございました。
この日の献立の何食べシロさん母の「から揚げ」の詳しい作り方はこちらの記事でご紹介しています。
この日の献立のヘルシオで作る「ピーマンのファルシー」の詳しい作り方はこちらの記事でご紹介中です。
社会人として働く咲ちゃんたちのグルメな日常がのぞける原作漫画と、
咲ちゃんの手料理が再現できる公式レシピ本はこちらからチェックできます!
当レシピ登場巻
ごほうびごはん最新刊
公式レシピガイド









コメント