飯テロマンガから、人気ドラマにもなった「きのう何食べた?」の美味しそうなお料理たち。
シロさんが作る数々のレシピはたくさんの人々を魅了し、食べてみたい!と思うことも多いですよね!
この記事では、そんな「何食べ」 4巻 #25.に登場するシロさんの「大根ときゅうりとにんじんの浅漬け風」の作り方を写真付きで詳しくご紹介していきます!
大根ときゅうりとにんじんの浅漬け風の2人分の材料をご紹介!
・大根 5cm
・にんじん 1/4本
・きゅうり 1本
・塩 小さじ1
・こぶ茶 小さじ1
・酢 小さじ1/2 (適量)
・さとう 小さじ1/2 (少々)
( )は原作分量です。
なお原作になかった分量は、作ってみて美味しかった分量で補足してご紹介しています。
作り方では詳しく書かれていない工程も、追記補足&作りやすい順序で紹介していきます!
シロさんの大根ときゅうりとにんじんの浅漬け風の作り方を12枚の画像で徹底解説!
1.大根5cmの皮をむく。
大根は葉に近づくほど甘くなり、根に近づくほど辛くなるので、お好みの部位をお使いください。
2.皮をむいた大根をたてに十字に切ってから、うすいいちょう切りにし、ボウルに入れる。
3.にんじんを1/3ほど切ってへたを落とし、皮をむく。
4.皮をむいたにんじんをたて半分にきり、うすい半月切りにし、大根と同じボウルに入れる。
5.きゅうり1本は水洗いして両へたをおとし、ななめうす切りにし、大根とにんじんと同じボウルに入れる。
6.野菜が入ったボウルに塩小さじ1を入れる。
7.塩をまぶした野菜を手で軽くまぜ、25分ほど置いて野菜から水気を出す。
塩をまぶすことで浸透圧で野菜から水分が出てしんなりとしてきます。
25分ほど置くと、野菜はしんなりとしてボウルの底にかなり水が出てきました。
8.野菜がしんなりしてきたら、野菜の水気を手でぎゅっとしぼりザルにあげる。
しっかりと水気をしぼることで、浅漬けの調味料の味がなじみやすくなります。
9.水気をしぼりザルにあげた野菜をボウルにうつし、砂糖小さじ1/2、酢小さじ1/2、こぶ茶小さじ1を入れてまぜ、味をなじませる。
10.できあがった浅漬け風を食べる分だけお皿に出し、残りは保存容器に入れて冷蔵庫にしまう。
完成!
大根ときゅうりとにんじんの浅漬け風の調理時間は40分でした!
ただし、こちらは写真を撮っていた時間が余分にかかっています。
また漬け込む時間をのぞけば、調理時間は15分もあれば完成する料理といえるでしょう!
そして、シロさんの大根ときゅうりとにんじんの浅漬け風がついた本日の献立はこのようになりました!
◆Today’s menu◆
・志乃さんのいかなっとうアボカド丼
・志乃さんのブロッコリーのコチュジャンあえ
・シロさんの大根ときゅうりとにんじんの浅漬け風
・わかめとわけぎのみそ汁
・麦茶
大根ときゅうりとにんじんの浅漬け風は丼にぴったりの箸休め!
お漬物は買うことも多いですが、手作りすると野菜の旨味がしっかりと感じられます!
まとめて作れば冷蔵保存で4日ほどはもちますので、ごはんのお供にもピッタリです。
この日の献立のいかなっとうアボカド丼のつけあわせとしても、やさしい味わいでポリポリと箸が進みました。
彩りも、にんじんのオレンジ色に、大根の白、きゅうりの緑と鮮やかです。
25分ほど塩漬けしている間にこの日の献立のブロッコリーのコチュジャン和えも完成したので、手間はほとんど感じられませんでした。
こぶ茶を使うことで味に深みが増し、おいしい浅漬け風になりますよ!
普段は市販のお漬物を買っている方も、手作りのお漬物にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
野菜がおいしい浅漬け風、ぜひお試しあれ!
大根ときゅうりとにんじんの浅漬け風の原作の献立はこちら!

きのう何食べた?4巻より
原作で作られている献立の詳しい記事はこちらの #25. にてご紹介しています!
きのう何食べた?4巻で紹介しているレシピの一覧が気になる方は、下記よりどうぞご覧ください!
大根ときゅうりとにんじんの浅漬け風の作り方のまとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事では、「何食べ」4巻 #25. に登場する「大根ときゅうりとにんじんの浅漬け風」の作り方を、写真付きでご紹介いたしました!
ぜひシロさんお手製の大根ときゅうりとにんじんの浅漬け風を、あなた自身で味わってみてくださいね!
ここまでお読みいただきありがとうございました。
この日の献立の志乃さんの「いかなっとうアボカド丼」の作り方はこちらからどうぞ!
https://matutika.com/blog/nanitabe-recipe4-asaduke
この日の献立の志乃さんの「ブロッコリーのコチュジャンあえ」の作り方はこちらからどうぞ!
シロさんとケンジのほっこりとした日常がのぞける原作漫画と、
シロさんの手料理が再現できるドラマ公式ガイド&レシピはこちらからチェックできます!
何食べマンガ最新刊
当レシピ登場巻
公式レシピガイド
コメント