スポンサーリンク

【再現レシピ】きのう何食べた?チンゲン菜の湯引きの作り方を写真付きで解説!

スポンサーリンク
チンゲン菜の湯引き きのう何食べた?

飯テロマンガから、人気ドラマにもなった「きのう何食べた?」の美味しそうなお料理たち。

シロさんが作る数々のレシピはたくさんの人々を魅了し、食べてみたい!と思うことも多いですよね!

 

この記事ではそんな「何食べ」 24巻 #186.に登場する「チンゲン菜の湯引き」の作り方を写真付きでご紹介です!

 

スポンサーリンク

チンゲン菜の湯引きの4人分の材料をご紹介!

茹でチンゲン菜 …2人分
・チンゲン菜 2株 (4株) …小松菜代用可
・鍋いっぱいのお湯
・塩 小さじ1
・サラダ油 大さじ1

ソース …4人分
・水 大さじ3
・オイスターソース 大さじ1 …なければしょうゆ 大さじ1を2にして代用可
・しょうゆ 大さじ1
・さとう 大さじ1
・ごま油 大さじ2
・チューブしょうが 1.5cm (少々)

( )は原作分量分です。本記事ではチンゲン菜は2株の2人分で調理し、ソースは4人分で調理しています。

ソースは半分だけ使用し、残り半分は翌日ゆでた小松菜にかけていただきました。

なお原作になかった分量は、作ってみて美味しかった分量で補足してご紹介しています。

作り方では詳しく書かれていない工程も、追記補足&作りやすい順序で紹介していきます!

 

スポンサーリンク

チンゲン菜の湯引きの作り方を12枚の画像で徹底解説!

1.チンゲン菜が浸かる量のお湯を最初に沸かしておく。

 

2.チンゲン菜1株をたて6等分にする。

根元へたてに包丁で切れ込みを入れ、手で裂きましょう。

多少ばらけてしまっても気にしなくて大丈夫です!

 

3.1株を6等分にしたら、チンゲン菜を水洗いする。

根元部分には泥が入りやすいので、しっかりと洗い流します。

 

4.沸騰した鍋に、塩小さじ1とサラダ油大さじ1を入れる。

 

5.鍋にチンゲン菜をすべていれ、強火で50秒ゆでる。

 

6.50秒ゆでたらチンゲン菜をザルに取り、水にはさらさずそのまま冷ます。

余熱でちょうどよい食感になるまで火が入ります。

 

7.チンゲン菜を冷ましている間にタレをつくる。

小鍋に、水大さじ3、しょうゆとオイスターソースとさとうを大さじ1ずつ、ごま油大さじ2、おろししょうが1.5cmを入れてまぜる。

 

8.小鍋を5分ほど弱火にかけて、たれを煮つめる。

 

9.タレを煮つめはじめる頃にはチンゲン菜が冷めるので、大皿に盛りつける。

 

葉の部分を中央に集めるて重ねるように円にしていくとキレイに盛りつけられます。

 

10.煮つめたタレをチンゲン菜の上にまわしかける。

本記事ではチンゲン菜2人分、タレ4人分で作っているため、半分だけかけました。

 

残りの半分は別でとっておき、後日小松菜にかけるソースとして使いました。

 

完成!

 

スポンサーリンク

チンゲン菜の湯引きの調理時間は10分でした!

ただし、こちらは写真を撮っていた時間が余分にがかかっています。

手慣れてくれば、調理作業時間は10分ほどで完成するお料理と言えるでしょう!

 

そして、シロさんのチンゲン菜の湯引きがついた今日のお献立はこちらになりました!

◆Today’s menu◆
トリセツ流 参考焼餃子
・チンゲン菜の湯引き
中華風ねぎ塩やっこ

 

スポンサーリンク

チンゲン菜の湯引きはオイスターソースのコクと旨味がたまらん!

本格中華店さながらの見栄えに、テーブルも一気に華やかに!

この盛りつけ方、不器用な筆者でもきれいに盛りつけられたので本当におススメです!

サラダ油と塩を加えた茹で方で、チンゲン菜の緑色も非常にあざやかに仕上がっています。

 

以前のシロさん何食べレシピでレタスの湯引きがありましたが、個人的にはチンゲン菜の方が好き!

チンゲン菜のほのかなな甘味に、オイスターソースベースのタレがよくあいます。

サッとゆでたので食感もたのしく、中華献立の副菜としては最高な一品でした。

 

お手軽に作れて食卓も盛り上がること間違いなしのチンゲン菜の湯引きです。

ぜひお試しを!

 

スポンサーリンク

チンゲン菜の湯引きの原作の献立はこちら!

きのう何食べた?24巻より

原作で作られている献立の詳しい記事はこちらの #186. にてご紹介しています!

きのう何食べた?24巻で紹介しているレシピの一覧が気になる方は、下記よりどうぞご覧ください!

 

スポンサーリンク

チンゲン菜の湯引きの2人分の材料費は213円でした

材料の内訳は上記のとおりです。

 

スポンサーリンク

チンゲン菜の湯引きの作り方のまとめ

いかがでしたでしょうか?

この記事では、「何食べ」 24巻 #186. に登場する「チンゲン菜の湯引き」の作り方を、写真付きでご紹介いたしました!

 

ぜひシロさんお手製のチンゲン菜の湯引きを、あなた自身で味わってみてくださいね!

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

何食べお野菜湯引きレシピは「レタスの湯引き」もあります!詳しい作り方はこちらからどうぞ!

チンゲン菜を使ったレシピは「チンゲン菜のエスニック炒め」もおススメ!詳しい作り方はこちらから!

 

シロさんとケンジのほっこりとした日常がのぞける原作漫画と、

シロさんの手料理が再現できるドラマ公式ガイド&レシピはこちらからチェックできます!

何食べマンガ最新刊

公式レシピガイド



コメント

error: 当サイトを悪用する方がいたため、残念ながら右クリック機能を制限いたしました。
タイトルとURLをコピーしました