飯テロマンガから、人気ドラマにもなった「きのう何食べた?」の美味しそうなお料理たち。
シロさんが作る数々のレシピはたくさんの人々を魅了し、食べてみたい!と思うことも多いですよね!
この記事ではそんな「何食べ」 24巻 #187.に登場する「ラムチョップのソテー赤ワインソース」の作り方を写真付きでご紹介です!
ラムチョップのソテー赤ワインソースの4人分の材料をご紹介!

・ラムフレンチラック(ラムチョップ) 10本 (8本) ※冷凍品でOK
・にんにくすりおろし 小さじ2≒4かけ
・ローズマリー刻み 2枝分≒4g
・オリーブオイル 大さじ4
・塩 小さじ1/2
・こしょう 1枚につき4ふりずつ(少々)
・赤ワイン 100cc
・バター 30g
・はちみつ 小さじ2
必要な調理器具
・肉たたき …フォークで代用
( )は原作分量分です。
なお原作になかった分量は、作ってみて美味しかった分量で補足してご紹介しています。
作り方では詳しく書かれていない工程も、追記補足&作りやすい順序で紹介していきます!
ラムチョップのソテー赤ワインソースの作り方を23枚の画像で徹底解説!

ラムチョップがなかったので、冷凍のラムフレンチラックを購入しました。
あらかじめ前日に冷蔵庫にうつし、約一日おいて解凍しています。

1.ラムフレンチラックの突き出た骨の部分にそうようにして、ななめに包丁で切りこみを入れる。

2.骨と同じ向きにあわせるようにして、包丁を入れる。

3.骨にそうようにしてラムチョップを切り分ける。

1331gのフレンチラックを購入して切ったところ、10本分とれました。
写真の通り脂がかなり多いので、この時点で脂身は切り落としておいた方がよかったです。

4.ラムチョップの表面にフォークをさす。
原作では肉たたきでお肉をやわらかくしていましたが、本記事では肉たたきがないのでフォークで代用です。

5.ラムに下味をつける。
まずにんにく4かけ(小さめ)をおろして小さじ2 用意する。

6.ボウルにおろしにんにく小さじ2、ローズマリー2枝分のみじん切り、オリーブオイル大さじ4を入れてまぜる。
本記事ではおろしにんにくをすりおろした器にオリーブオイルを入れてからボウルに移して、にんにくを流すようにしました。
ローズマリー2枝分はギャバンの乾燥ローズマリー1瓶が4gで、1本分をすべて使用しています。

7.ボウルに入れた調味料をラムにつけてマリネする。

8.マリネしたラムをジップロックに入れる。
Lサイズに10本すべて入りました。

9.ジップロックの口を少しだけ開けた状態で水にさらし、空気を抜いて密閉させる。

10.30分ほどそのまま置いて、ラムを常温に戻す。

30分後のラムはこんなかんじ。
肉に調味料がなじんでいます。

9.ラムの両面に塩こしょうをして、熱したフライパンに並べる。
原作では8本分のラムに塩小さじ1/2、黒コショウ少々とありました。
黒コショウは片面2ふりずつを目安にどうぞ。

10.中火でラムを焼き、余分な油はキッチンペーパーでふき取る。
5本ずつ焼いた結果、キッチンペーパー10枚以上が油でひたひたになりました…
ラムを切るときにあらかじめ余分な油を切りおとしておくとよさそうです。

11.中火でラムの両面をこんがりと焼く。
このあと余熱で火入れしますが、生が怖かったため両面あわせて念入りに15分ほど焼きました。

12.ラムの両面に焼き色がついたら火を止め、アルミホイルをフライパンにかぶせて8分寝かせる。

13.8分おいてラムに火が入ったら、お皿にラムチョップを盛りつける。
本記事では原作同様あらかじめ作っておいたガーリックライスの上に盛りつけています。

14.フライパンに残ったラムの脂に、赤ワイン100㏄を加え中火で沸騰させる。

15.赤ワインが沸騰してアルコールが飛んだら、バター30gとはちみつ小さじ2を加えてまぜる。

赤ワインソースが完成!
かなり赤ワインの色と風味が残っています。

16.ラムの上に赤ワインソースをたっぷりとかける。
赤ワインソースがガーリックライスにかかることに抵抗がある方は別盛にすると◎

完成!
ラムチョップのソテー赤ワインソースの調理時間は2時間20分でした!

ただし、こちらは写真を撮っていた時間が余分にがかかっています。
さらにラムチョップを寝かす時間をのぞけば、調理作業時間は1時間40分ほどで完成するお料理と言えるでしょう!
そして、小日向さんのラムチョップのソテー赤ワインソースがついた今日のお献立はこちらになりました!
◆Today’s menu◆
・ラムチョップのソテー 赤ワインソース
・白身魚のセビーチェ
・バーニャカウダ
・ペルー式ガーリックライス
ラムチョップのソテー赤ワインソースは風味豊かなソースでお肉はやわらか!

ラムチョップがとにかくジューシー!
焼いているときに油を取りのぞく作業がありますが、油が永遠にでてきます笑
BBQで油をおとしながら香草のみの味付けで焼いてもおいしそう!
ラム独特の臭いも出てきますが、ローズマリーは惜しげなくたっぷり使い、赤ワインのソースを使うことで臭みを消してくれます。
本記事では冷凍のラムフレンチラックを購入し切り分けていますが、あらかじめ切られているラムチョップを購入した方が断然ラクです!
ラムとバターの油でこってりした味付けのため、よくシロさんたちあの年齢で食べられたなぁと。
一人2.5本ずつ食べて残りは冷凍保存し後日いただくことにしました。
ラム好きの方にはたまらない一品です。
ごちそうおうちごはん、ぜひお試しあれ!
ラムチョップのソテー赤ワインソースの原作の献立はこちら!

きのう何食べた?24巻より
原作で作られている献立の詳しい記事はこちらの #187. にてご紹介しています!
きのう何食べた?24巻で紹介しているレシピの一覧が気になる方は、下記よりどうぞご覧ください!
ラムチョップのソテー赤ワインソースの4人分の材料費は7223円でした

材料の内訳は上記のとおりです。
ラムチョップのソテー赤ワインソースの作り方のまとめ

いかがでしたでしょうか?
この記事では、「何食べ」 24巻 #187. に登場する「ラムチョップのソテー赤ワインソース」の作り方を、写真付きでご紹介いたしました!
ぜひ小日向さんお手製のラムチョップのソテー赤ワインソースを、あなた自身で味わってみてくださいね!
ここまでお読みいただきありがとうございました。
何食べの贅沢なお肉レシピは「ステーキサラダ」もおススメ!作り方はこちらから!
何食べガッツリ肉レシピの「ステーキチャーハン」もあります!詳しい作り方はこちらからどうぞ!
シロさんとケンジのほっこりとした日常がのぞける原作漫画と、
シロさんの手料理が再現できるドラマ公式ガイド&レシピはこちらからチェックできます!
何食べマンガ最新刊
公式レシピガイド









コメント