シャープのウォーターオーブンレンジ「ヘルシオAX-XA20」を使った、おすすめの料理や口コミが気になる方必見!
ヘルシオを購入した当ブログの筆者が、実際に調理をして食べてみた感想と使い方をまとめました。
この記事ではヘルシオの公式レシピ本より、「ごぼうと大豆の甘辛焼き」の作り方を写真付きで詳しくご紹介していきます!
購入を検討している方や、愛用者の毎日の献立の参考になれば幸いです。
ヘルシオで作るごぼうと大豆の甘辛焼きの2人分の材料をご紹介!

具材
・ごぼう 50g≒1/3本
・水煮大豆 50g
・かたくり粉 大さじ1/2
・サラダ油 大さじ1/2
合わせ調味料
・しょうゆ 小さじ2
・さとう 大さじ1/2
・酢 大さじ1/4
調理器具
・アルミホイル or クッキングシート
( )は公式レシピの分量です。
なおレシピになかった分量は、作ってみて美味しかった分量で補足してご紹介しています。
作り方では詳しく書かれていない工程も、追記補足&作りやすい順序で紹介していきます!
ごぼうと大豆の甘辛焼きのヘルシオでの作り方を22枚の画像で徹底解説!

0.本記事で使ったごぼうは、1/3本でおよそ50gでした。

1.ごぼうは水洗いをして泥を落とし、金だわしやアルミホイルで皮をむく。
公式レシピでは皮つきのままとありましたが、泥が落としきれなかったので本記事では皮をむいています。

2.ごぼうの根元を落とし、1cm幅のわ切りにする。

3.わ切りにしたごぼうを水にさらし、アク抜きをする。

4.大豆の水煮の水気をキッチンペーパーでふき取る。
本記事で使った大豆はドライパックであり、水気がないため省略しています。

5.アク抜きしたごぼうはザルにあげ、キッチンペーパーで水気をふき取る。

6.ビニール袋に、かたくり粉大さじ1/2を入れる。

7.かたくり粉を入れたビニール袋に、水気ふき取った大豆とごぼうを入れる。

8.ビニール袋の口をしぼって袋をふり、ごぼうと大豆にかたくり粉をまぶす。

9.具材にかたくり粉がまぶせたら、サラダ油大さじ1/2をビニール袋に加える。

10.再びビニール袋の口をしぼって袋をふり、ごぼうと大豆にサラダ油をまぶす。

11.ヘルシオの角皿の中央にアミを1枚のせ、その上にクッキングシートをしく。

12.クッキングシートの上に、かたくり粉とサラダ油をまぶしたごぼうと大豆を広げる。
写真のように、具材が入っていたビニール袋をうら返して輪ゴムで腕をとめると、手袋代わりになります。

13.角皿をヘルシオの上段へ入れる。

14.水位は1で、[お料理選択]⇒[メニュー検索]⇒[メニュー名(50音順)から探す]⇒[か]⇒[ごぼうと大豆の甘辛焼き]⇒[スタート]⇒の順番でタッチパネルを押す。

15.ヘルシオ調理をしている間に、合わせ調味料を用意する。
器に、しょうゆ小さじ2、酢大さじ1/4、さとう大さじ1/2を入れて、混ぜあわせる。

[スタート] ボタンを押してから11分後、ごぼうと大豆の甘辛焼きが焼きあがりました!
開くときは熱い水蒸気が出てくるので、高温やけど注意です。

焼きあがりはこんなかんじ。
大豆とごぼうに衣がつき、カリッと仕上がっています。

12.クッキングシートを折りたたむようにして、具材を合わせ調味料に加える。

13.合わせ調味料と具材をからませるようにして和える。

14.和えたごぼうと大豆の甘辛焼きを、お皿に盛りつける。

完成!
ごぼうと大豆の甘辛焼きのヘルシオ調理時間は20分でした!

ただし、こちらは写真を撮っていた時間が余分にがかかっています。
手慣れてくれば、15分ほどで完成するお料理と言えるでしょう!
そして、ヘルシオで作るごぼうと大豆の甘辛焼きがついた本日のお献立はこのようになりました!
◆Today’s menu◆
・ヘルシオでつくるごろごろ野菜焼き
・ヘルシオでつくるごぼうと大豆の甘辛焼き
・ヘルシオでつくる豆苗のサッと煮
・エビと卵のエスニック風スープ
・ごはん
・アイスティ
ヘルシオで作るごぼうと大豆の甘辛焼きはポリポリ箸がススム味!

ヘルシオの焼き機能でつくる、ごぼうと大豆の甘辛焼き!
ごぼうと大豆のポリポリ食感で、箸が止まりません!
しっかりめの味付けなので、おつまみにもピッタリな一品と言えるでしょう。
ごぼうと大豆はかたくり粉をまぶして焼いているので、揚げ焼きのような衣がついています。
そのため衣に合わせ調味料の味がよくからみ、ごはんもススム味に仕上がっていました。
少量でも満足があるので、お弁当のおかずとしても活躍してくれますよ!
根菜とお豆で、栄養もバッチリな副菜です。
ヘルシオを持っている方、ぜひお試しを!
ヘルシオで作るごぼうと大豆の甘辛焼きの公式レシピ情報はこちら!

ヘルシオ公式のレシピ本の55ページに、ごぼうと大豆の甘辛焼きに記載がありました。
他のヘルシオレシピも気になる方は、公式サイトの COCORO KITCHEN もおススメです。
ごぼうと大豆の甘辛焼きの2人分の材料費は税抜134円でした

材料費の内訳は上記のとおりです。
ごぼうと大豆の甘辛焼きのヘルシオでの作り方のまとめ

いかがでしたでしょうか?
この記事では、ヘルシオ公式レシピ本にあった「ごぼうと大豆の甘辛焼き」の作り方を、写真付きでご紹介いたしました!
ぜひヘルシオ調理のごぼうと大豆の甘辛焼きを、あなた自身で味わってみてくださいね!
ここまでお読みいただきありがとうございました。
この日の献立のヘルシオで作る「ごろごろ野菜焼き」はこちらの記事にてご紹介中です!
この日の献立のヘルシオで作る「豆苗のサッと煮」はこちらの記事にてご紹介中です!
「ヘルシオ」購入のメリット・デメリットのレビューをまとめた記事はこちらでご紹介しています。
「ヘルシオ」購入から開封、調理、感想をまとめた私の口コミ記事はこちらでご紹介しています。
\ 毎日のお料理がたのしみになるシャープの「ヘルシオAX-XA20」を今すぐGET /








コメント