スポンサーリンク

【再現レシピ】きのう何食べた?のり弁の作り方を写真付きで解説!

スポンサーリンク
のり弁 きのう何食べた?

飯テロマンガから、人気ドラマにもなった「きのう何食べた?」の美味しそうなお料理たち。

シロさんが作る数々のレシピはたくさんの人々を魅了し、食べてみたい!と思うことも多いですよね!

 

この記事では、そんな「何食べ」 19巻 #145.に登場するケンジの「のり弁」の作り方を写真付きで詳しくご紹介していきます!

 

スポンサーリンク

のり弁の2人分の材料をご紹介!

のり弁に入っているおかずごとに、材料を紹介していきます。

のり弁の土台とおかかふりかけの材料

おかかふりかけ
・かつお節パック 9g
・しょうゆ 大さじ1
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・さとう 小さじ1
・白いりごま 小さじ1

のり弁の土台
・米 1合
・もち米 1合
・上記のおかかふりかけ
・のり 全型2枚
・しょうゆ 大さじ1

 

ちくわの磯辺焼きの材料

ちくわの磯辺焼き
・ちくわ 2本
・天ぷら粉か小麦粉 大さじ1強
・水 大さじ2 (大さじ1)
・青のり 小さじ1
・塩 ひとつまみ
・サラダ油 揚げ焼き

 

ウインナーとピーマン炒めの材料

ウインナーとピーマンいため
・ウインナー 4本
・ピーマン 2こ
・塩
・こしょう
・味の素

 

卵焼きの材料

こちらの記事にて詳しくご紹介しています。

 

きんぴらごぼうの材料

こちらの記事にて詳しくご紹介しています。

 

( )は原作分量です。

なお原作になかった分量は、作ってみて美味しかった分量で補足してご紹介しています。

作り方では詳しく書かれていない工程も、追記補足&作りやすい順序で紹介していきます!

 

スポンサーリンク

のり弁の作り方を32枚の画像で徹底解説!

すべてのおかずをつくっていくときに効率の良い順番で、おかずごとに作り方をご紹介していきます。

0.ごはん1合ともち米1合を合わせて、炊飯しておく。

 

きんぴらごぼうを作る

詳しい作り方は、こちらの記事にてご紹介しています。

炊飯スイッチを押したら、まずは冷めてもおいしいきんぴらごぼうから作ります。

(原作ではシロさんが作り置きしていたものをケンジが詰めたので、調理は省略。)

 

ごぼうとにんじんがせん切りしてパックにされているものを使うと、時短調理ができるのでおススメです。

またお弁当の分だけではなく、多めに作っておくと常備菜としても活躍してくれますよ。

 

卵焼きを作る

詳しい作り方は、こちらの記事にてご紹介しています。

卵焼きは卵3個分で作ったものを、6等分にカットします。

中央の見栄えがいい4個を、お弁当箱1つにつき2切れずつ使いました。

(両端の形がよくないものは、お夕飯のおかずで食べました。)

 

おかかふりかけの作り方を4枚の画像で徹底解説!

1.かつおぶし9gを用意する。

市販のかつおぶしは1pc約4gなので2袋用意しましょう。

 

2.ミニフライパンに、かつおぶし1pc、砂糖といりごま小さじ1ずつ、みりんと酒としょうゆを大さじ1ずつ入れる。

 

2.フライパンを火にかけ、弱火で5分炒めて水分を飛ばす。

原作では中弱火ですぐ!あんまり炒りつけずさっと炒める、とありました。

本記事で使ったミニフライパンが焦げやすいため、弱火でじっくり水分を飛ばしています。

 

3.水気がなくなれば、おかかふりかけの完成!

ふりかけには、砂糖が入っているので冷めると固まりやすくなります。

できあがったら、ポロポロのうちにごはんに盛りつけるのがおススメ!

 

のり弁の土台のの作り方を4枚の画像で徹底解説!

1.もち米と白米を半分ずつ使った炊きたてごはんを、お弁当箱の1/3ほどまで広げる。

 

女性なら、150gほどを目安にご飯を入れると◎

 

たくさん食べる男性は200gほど入れても大丈夫です。

 

2.全型のり1枚は、手で細かくちぎっておく。

 

4.もう1枚の全型のりは、キッチンばさみで8等分に切り分けておく。

海苔がしんなりしていても、この後おしょうゆにつけるので気にしなくてOK。

 

のり弁を盛りつける材料の準備がととのいました。

さっそくのり弁の土台を重ねていきましょう!

 

5.手作りのおかかふりかけ1/4をお弁当箱1つ分ずつにちらす。

ふりかけを作ってから時間がたって砂糖が固まり、散らすのに苦労しました…

 

6.ちぎった海苔を1/4ずつお弁当箱にちらす。

 

7.ふりかけとのりを散らしたら、同量のごはんをまんべんなく広げる。

原作の巻末では、成人男性向けのけっこうな量のため、小食の方なら藩領の1段のり弁で、とありました。

なお筆者は普段のお弁当のごはんは200gのため、300gはかなりおなかいっぱいになりました。

 

8.2段目のごはんを広げたら、1段目と同様におかかふりかけとちぎり海苔を1/4ずつちらす。

 

9.8等分に切り分けたのりをしょうゆにつけ、4枚ずつごはんの上にのせる。

しょうゆは、大さじ1ほど出してちょうど良く使い切れました。

少しだけあまってしまったら、のり弁にかけてしまっても◎

しょうゆを入れる器は、ちぎり海苔を入れていた器をそのまま使うと洗い物が減ります。

 

10.のりがごはんをおおったら、のり弁の土台の完成!

 

ちくわの磯辺焼きの作り方を7枚の画像で徹底解説!

1.ちくわ2本はたて半分に切る。

のり弁の土台が完成したら、残りのおかずを作っていきます。

お弁当につかうちくわの磯辺焼きは2本分ですが、衣は4本分まで使えます。

おかずのもう一品など、おかわりしたい方は4本分切っておきましょう。

 

2.ちくわが入るぐらいの器に、天ぷら粉(小麦粉)大さじ1強、水大さじ2、青のり小さじ1、塩ひとつまみをいれて混ぜた衣を作る。

原作では水大さじ1とありましたが、本記事で使った天ぷら粉の場合は水が足りず衣が固まりになってしまったので、水大さじ2でのばしました。

 

3.ちくわに衣をからませる。

ちくわの溝の部分にもしっかりと衣がつくように、スプーンなどで面を抑えると◎

 

4.ミニフライパンにちくわの溝がつかるぐらいのサラダ油を入れ、中火にかけて中温にする。

中温は衣をおとしてすぐに衣が浮き上がるぐらいの温度です。

写真のサラダ油の量はかなり多かったですが、半量ぐらいでも揚げ焼きにできます。

 

5.衣をまぶしたちくわを油に入れて、中火で1分揚げ焼きにする。

先にちくわの外面を下にして焼くとカリッと仕上がります。

 

6.1分揚げ焼きにしたらトングや菜ばしでちくわをうら返し、中火で2分揚げ焼きにする。

 

7.ちくわの両面にこんがりと焼き色がついてふくらんだら、油からあげ網にのせて油を切っておく。

ちくわの磯辺焼きの完成です!

なお、網がなければキッチンペーパーを引いたザルの上でも代用できます。

 

ウインナーとピーマンいための作り方を4枚の画像で徹底解説!

1.ウインナー4本は、1本につきななめに切り込みを4本入れる。

 

2.ピーマン2個はたて半分に切って種を取り水洗いをして、半分を4等分の細切りにする。

 

3.さきほど磯辺焼きに使ったサラダ油をポットに戻し、ミニフライパンに残った油を使ってウインナーとピーマンを弱火で5分炒める。

 

4.ピーマンが少ししんなりとして、ウインナーに焼き目がついたら、味の素と黒コショウを2ふりずつと塩ひとつまみをまぶして味付けをする。

ウインナーとピーマンいための完成!

 

のり弁におかずを盛りつける

のり弁の土台とおかずの用意ができたら、盛りつけしていきましょう!

 

1.のり弁の土台の右下に卵焼きを2切、その上に卵焼きと同じぐらいのきんぴらごぼうを盛りつける。

 

2.卵焼きときんぴらをさえぎるようにしてウインナー2本を中央にのせ、左どなりに磯辺焼き2本をのせる。

 

3.磯辺焼きのとなり、一番左がわにピーマンを縦につめる。

 

のり弁の完成!

 

スポンサーリンク

のり弁の調理時間は2時間20分でした!

ただし、こちらは写真を撮っていた時間が余分にがかかっています。

手慣れてくれば、調理時間は2時間ほどで完成するお料理と言えるでしょう!

 

そして、ケンジののり弁がついた今日のお献立はこちらになりました!

◆Today’s menu◆
・ケンジののり弁
……おかかふりかけ
……ちくわの磯辺焼き
……卵焼き
……ウインナーとピーマンいため
……きんぴらごぼう
・緑茶

 

スポンサーリンク

のり弁は冷めてもおいしい贅沢な手作り弁当!

ケンジお手製のり弁、私の人生史上もっともおいしいお弁当になりました…!

まず、味のバランスがすごくいいんです。

・おかか⇒甘じょっぱい
・きんぴら⇒ピリ辛
・玉子焼き⇒ほの甘い
・ウインナー⇒味しっかり
・磯辺焼き⇒ほどよい塩気
・ピーマン⇒苦い

白米ともち米を半々にしているので、冷めてもごはんはもっちりした弾力を感じられます。

色どりも暗くなりすぎず見た目も華やかなので、飽きることなくペロリと完食できました。

 

そして何よりすごいと思ったのが、ランチで持っていってもおかずがくずれていなかったこと!

筆者は毎日お弁当を持っていくのですが、大きなタッパに入れるとおかずは必ずぐちゃぐちゃになるので小さいタッパに入れています。

しかしのり弁ならおかずはギチギチ、ごはんも2段でモリモリなのでふたとのすき間もなく、キレイなまま!

これには感動しました…

 

全部のおかずを作るとなると手間や時間はかかってしまいますが、材料費も安くまた作りたくなるのり弁です。

しみじみとおいしいお弁当なので、ぜひあなた自身でもお試しあれ!

 

 

スポンサーリンク

のり弁の原作の献立はこちら!

きのう何食べた?19巻より

原作で作られている献立の詳しい記事はこちらの #145. にてご紹介しています!

きのう何食べた?19巻で紹介しているレシピの一覧が気になる方は、下記よりどうぞご覧ください!

 

スポンサーリンク

のり弁の作り方のまとめ

いかがでしたでしょうか?

この記事では、「何食べ」19巻 #145. に登場する「のり弁」の作り方を、写真付きでご紹介いたしました!

 

ぜひシロさんお手製ののり弁を、あなた自身で味わってみてくださいね!

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

お弁当おかずのシロさんの「きんぴらごぼう」の作り方はこちらの記事でご紹介しています!

お弁当おかずのケンジの「ガッテンの甘い卵焼き」の作り方はこちらの記事でご紹介しています!

 

シロさんとケンジのほっこりとした日常がのぞける原作漫画と、

シロさんの手料理が再現できるドラマ公式ガイド&レシピはこちらからチェックできます!



コメント

error: 当サイトを悪用する方がいたため、残念ながら右クリック機能を制限いたしました。
タイトルとURLをコピーしました