飯テロマンガから、人気ドラマにもなった「きのう何食べた?」の美味しそうなお料理たち。
シロさんが作る数々のレシピはたくさんの人々を魅了し、食べてみたい!と思うことも多いですよね!
この記事ではそんな「何食べ」 24巻 #190.に登場する「小松菜の酢ナムル」の作り方を写真付きでご紹介です!
小松菜の酢ナムルの2人分の材料をご紹介!
・小松菜 1/2袋
・酢 大さじ1/2
・ごま油 小さじ1
・さとう 小さじ1/4
・塩 2つまみ
・チューブしょうが 2cm (少々)
( )は原作分量分です。
なお原作になかった分量は、作ってみて美味しかった分量で補足してご紹介しています。
作り方では詳しく書かれていない工程も、追記補足&作りやすい順序で紹介していきます!
小松菜の酢ナムルの作り方を12の画像で徹底解説!
1.小松菜が浸かる量のお湯を強火で沸かし、塩小さじ1を入れる。
2.お湯が沸いたら中火に落とし、小松菜の根元をお湯につけて10秒ゆでる。
根元を先につけることで、葉の部分と均等に火入れができます。
3.根元部分を茹でたら、葉の部分もお湯につけてさらに20秒中火で20秒ゆでる。
こちらはシャキシャキ歯ごたえが残るゆで上がりです。
やわらかめがお好みの方は5分を目安に茹でましょう。
4.茹で終わったらザルに小松菜をあげて湯切りする。
5.茹で上がった小松菜をザルごと水にさらす。
冷水にさらす色止めをすることで、小松菜のあざやかな色とシャキシャキ食感が残ります。
6.小松菜を水にさらしている間に、酢ナムルの調味料を準備する。
ボウルに、さとう小さじ1/4、塩2つまみ、チューブおろししょうが2cm、酢大さじ1/2、ごま油小さじ1を入れて、まぜておく。
7.調味料の準備ができたら、小松菜の水気を手でしぼる。
後ほどもう一度水気をしぼるので、ここでは軽くでOK!
8.水気をしぼった小松菜の根元をおとして、4cmほどのざく切りにする。
ここで半分はおひたしとして分けておき、別日の副菜として食卓に出しました。
9.ざく切りにした小松菜の水気を、再度しっかりめにしぼる。
小さくなった分、かなり水気がしぼりやすくなっています。
しっかりと水気をしぼることで、調味料の味なじみがよくなります。
10.水気をしぼった小松菜を、調味料の入ったボウルに加えて和える。
11.調味料が小松菜となじんだら、器に盛りつける。
完成!
小松菜の酢ナムルの調理時間は15分でした!
ただし、こちらは写真を撮っていた時間が余分にがかかっています。
手慣れてくれば、調理作業時間は10分ほどで完成するお料理と言えるでしょう!
そして、シロさんの小松菜の酢ナムルがついた今日のお献立はこちらになりました!
◆Today’s menu◆
・サバサンド
・小松菜の酢ナムル
・ごぼうのポタージュ
・コーヒー
小松菜の酢ナムルはお酢のさっぱり感が最高な名わき役!
酢の物ポジにもなれるお手軽な副菜!
かんたんなおひたしにしがちな小松菜ですが、この味付けは初めてだ!そしてよい!
この日のメニューのサバサンドに油がのっているので、原作でもシロさんが言っていたようにピクルスのようにちょうどよいお口なおしになってくれます。
原作ではおひたし用にゆでた分の半分を酢ナムルに調理しているので、毎日の献立でシロさんが工夫しているのも伝わります。
暑い季節はさっぱりたべられて栄養も補給できるので、とってもありがたいですね。
翌日に残った分を食べたのですが、味がしみていてさらにおいしくなっていました!
小松菜のあらたな食べ方を発見できた酢ナムルです。
ぜひお試しを!
小松菜の酢ナムルの原作の献立はこちら!

きのう何食べた?24巻より
原作で作られている献立の詳しい記事はこちらの #190. にてご紹介しています!
きのう何食べた?24巻で紹介しているレシピの一覧が気になる方は、下記よりどうぞご覧ください!
小松菜の酢ナムルの2人分の材料費は73円でした
材料の内訳は上記のとおりです。
小松菜の酢ナムルの作り方のまとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事では、「何食べ」 24巻 #190. に登場する「小松菜の酢ナムル」の作り方を、写真付きでご紹介いたしました!
ぜひシロさんお手製の小松菜の酢ナムルを、あなた自身で味わってみてくださいね!
ここまでお読みいただきありがとうございました。
何食べ小松菜副菜レシピは「小松菜のポン酢漬け」もあります!詳しい作り方はこちらからどうぞ!
小松菜を使ったレシピは「小松菜ののりあえ」もお手軽でおススメ!詳しい作り方はこちらから!
シロさんとケンジのほっこりとした日常がのぞける原作漫画と、
シロさんの手料理が再現できるドラマ公式ガイド&レシピはこちらからチェックできます!
何食べマンガ最新刊
公式レシピガイド
コメント