スポンサーリンク
スポンサーリンク
「…まつちかさーん…まつちかさーん…まつちかさーん…まつちかさーん…まつちかさーん!終わりましたよー!」
遠くの方で先生の声が5回ぐらい、だんだん近づいてくるように聞こえました。
ぼんやりした頭で手術室の時計を見ると14時10分だったので、1時間30分ほどのオペだったようです。
目が覚めてからの意識は比較的はっきりしていましたが、返事をしようと声をだそうとしても麻酔でかすれて出ませんでした。
気づいたときにはすでに入院部屋のベットにのせられ、行き通ってきた道をベットでカラカラ運ばれて自室に戻りました。
途中、エレベーターの段差などに非常に気を使っていただいてた記憶があります。
手術直後の私。
脈拍装置が指についたままで、鼻についている機械からはスースーした気体が出ていました。
足にはフットポンプが両足につけられて、空気が送られ膨らんだり萎んだり動いてむくみ防止をしていました。
穴をあけたおなか3か所は、医療用サージカルテープのついた白い絆創膏。
前日に売店で購入したティージーパンツ(簡易オムツ)を履いており、導尿カテーテルがついていました。
なお、用意していたバスタオル2枚の1枚は折りたたまれて枕に、もう1枚は上半身の下に敷かれていました。
事前に説明を受けてはいたとおり、全身麻酔で口に管を通す影響で喉が非常にカラカラで、咳をすると生理痛のような鈍痛がおなかにありました。
あとから気づいたのですが、この鈍痛は尿道に入っていたカテーテルの影響だったようです。
声はかすれて出ず、しぼりだした声も非常に低音で、無理にしゃべろうとするとむせてしまいました。
結論から言うと、術後一番つらかったのは腹痛よりもこの喉のイガイガ。
すぐにでも水分を取りたかったし、持ってきたのど飴をなめたかったのですが、先生の許可がおりて水分が取れるようになったのは術後4時間後の18時頃で、のど飴は翌日の7時頃。
それまではひたすら唾を喉奥に流し込んで喉の違和感を取ろうと躍起になっていました。
術後は30分置きに看護師さんが様子を見に来てくれます。
検査3点セットをした後、おなかの傷口の確認と、ティージーパンツの中の術後出血量の確認です。
術後は非常に寒く、3枚布団をかけてもらってさらに電気布団のスイッチも入れてもらいました。
16時頃には、指についた脈拍検査の機械と、腕に巻かれた血圧検査の機械が外されます。
この時ちょうど起きていたので、貴重品入れのカギとメガネを返却されました。
今度は体温が一気に上がって熱くなってきたので、電気毛布を取ってもらうことに。
以降は動いてOKとのことで、寝返りがうてるかを看護師さんと確認します。
左向きになると少々おなかや背中が痛むものの、なんとか動けました。
16時半頃うとうとしていると、採血科の先生がきて明日朝に採決するとのご連絡。
同時刻、同じく手術を翌日に受けるであろう3人目の患者さんが隣のベットにやってきました。
朝ごはんと昼ご飯抜きのごはん大好き人間の私は、この時から腹の虫がぐうぐうなりだしますw
17時頃になると検査3点セットに加えて、鼻についていた器具が取り外されました。
そんなこんなで、術後は15分から30分に1回人がくるので意外と寝れません。
18時頃、手術4時間後にようやく水分OKのお達しが出ました!
本来は術後3時間後ぐらいから飲めるそうですが、許可を出す執刀医が次の手術中で確認できなかったようです。
この時にベットの角度を30度ぐらいまでたてて、少し起き上がる練習もしました。
手渡されたのは写真のプラスチック製の小さい急須のような入れ物。
中には白湯が入っており、おなかを曲げずに寝っ転がったままでも少しずつ飲めるという優れもの!
術後におなかを動かすと飲み物飲むとき痛いから、曲がるストローを持っていくといいよ~という事前情報を得ていましたが、プラ急須を病院で用意してくれていたためストローは不要となりました。
水分を取ってのどの渇きはうるおいましたが、残念ながらのどの奥にあるイガイガはどれだけ飲んでもとれませんでした。
しかし朝から絶食絶飲していたため、口から摂取できるもののありがたみを私はひしひしとかみしめていたのです。
同時に朝昼晩のおいしそうなごはんの匂いにはほのかな殺意を覚えましたが…w
19時頃には抗生剤点滴を1時間ほど投与、21時頃にはまた別の点滴を、深夜にも一度看護師さんが点滴の取り換えに来ました。
前日、病院の枕が高くてあまり寝れなかった私は、今日は手術後にベットにひかれていたバスタオル枕で高さを低くして寝ることに。
21時の消灯後もベットの頭の高さを変えて工夫しましたが、残念ながら全く寝付けず。
しかも術後は体温があがりやすくなるらしく、フットポンプがついてる足の部分の布団がめちゃくちゃ熱い。(普段は恐ろしいほどの末端冷え性)
足を出して寝たかったのですが、お腹に力を入れると痛くて起き上がれないのでどうしようもなく…
頑張って何度か寝返りして足をだそうとするも、導尿カテーテルの管と、点滴のチューブ、フットポンプの線、スマホの充電コードなど、身体から伸びている線のあまりの多さに、がんじがらめ状態に…
深夜きた看護師さんにお願いして直してもらいましたが、導尿カテーテルの管が繋がっている反対側に寝返りをしようとすると、コードが短くて寝返りうてなかったのも一つの原因かもしれません。
深夜に来てくれた看護師さん、本当に助かりました…ありがとうございます…!
もう寝落ちするまでわりきって起きてよう!ということで、ひたすらジャンプ+とComicoの漫画を読み漁っていましたw
なかでも「姫様”拷問”の時間です」と【推しの子】が大当たりでした
・辛いのは点滴注射、浣腸、術後の喉のイガイガ
・手術は1時間半で気づいたら終わってる
・術後は空腹と眠れないのがしんどい
・看護師さんたちに甘えまくった
腹腔鏡下手術を受けるために入院したときの体験談2日目(手術日)の様子をレポートしました。
この記事がこれから入院を控えている人の助けや、病気の周知に繋がれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
チョコレート嚢胞発見までの話はこちらから読めます!
初めてのMRI体験記はこちらから読めます!
腹腔鏡下手術を受ける入院初日の様子はこちらから読めます!
腹腔鏡下手術を受けた手術翌日の様子はこちらから読めます!
腹腔鏡下手術を受けた手術翌々日の様子はこちらから読めます!
腹腔鏡下手術を終えた退院日の様子はこちらから読めます!
退院後の後日談はこちらから読めます!
コメント