久世福商店の大人気ギフト「旨味豊かな昆布だし」を使った、おすすめの料理や口コミが気になる方必見!
久世福の出汁を購入した当ブログの筆者が、実際に調理をして食べてみた感想と使い方をまとめました。
この記事では久世福商店の公式レシピサイトより、「もち麦と焼き野菜のスープ」の作り方を写真付きで詳しくご紹介していきます!
購入を検討している方や、愛用者の毎日の献立の参考になれば幸いです。
もち麦と焼き野菜のスープの2人分の材料をご紹介!

・大根 4cm≒138g (130g)
・にんじん 下1/2本≒35g (30g)
・しめじ 1/2袋弱≒55g (お好みのきのこ 50g)
・厚切りベーコン 6cm≒85g (ブロックベーコン 60g)
・長ねぎ 15cm
・サラダ油 小さじ1
・もち米 大さじ3 (もち麦)
・水 小なべ8割ほど
・久世福商店の旨味豊かな昆布だし 1包
・水 400㏄
・塩 小さじ1/4 (少々)
・コショウ 8ふり (少々)
( )は公式レシピの分量です。
なおレシピになかった分量は、作ってみて美味しかった分量で補足してご紹介しています。
作り方では詳しく書かれていない工程も、追記補足&作りやすい順序で紹介していきます!
もち麦と焼き野菜のスープの作り方を22枚の画像で徹底解説!

0.大根130gは、中央部で4cmほどでした。

0.にんじん30gは、下の細い方で1/2本ほどでした。

0.しめじ(きのこ)50gは、1/2袋弱でした。

0.ブロックベーコン60gは、5cmほどでした。(本記事では85g≒6cmで調理)

1.大根は皮をむいて端をおとし、厚さ5mmほどのいちょう切りにする。

2.大根は皮をむいて端をおとし、厚さ5mmほどのいちょう切りにする。
本記事では、にんじんの下の細い方を使ったため、半月切りにしています。

3.しめじは石づきを落としておく。

4.厚切りベーコンは、ひと口大の角切りにする。

5.長ねぎ15cmは、根を落として4等分に切り分けておく。

6.具材が切れたら、小鍋に8割ほどのお湯を沸かし、もち麦(もち米で代用)大さじ3を強火で10分茹でる。

7.テフロン加工がされた小鍋に、サラダ油小さじ1を入れ中火で全体に広げる。

8.油が小鍋にまわったら、カットした大根、にんじん、長ねぎと、しめじをほぐし入れ、
中火で5分、少し焦げめがつくまで炒める。

9.具材に焦げめがついたら、ベーコンを加えて中火で2分炒める。

10.全体に焦げめがついたら、水400㏄と旨味豊かな昆布だし1袋を袋のまま入れ、中火で5分煮る。

11.この頃にはもち麦(もち米)がゆで上がるので、ザルにあげて湯切りしておく。

12.昆布だしを入れて5分煮たら、だし袋を取り出す。

13.塩小さじ1/4とコショウ8ふりを加え、スープの味をととのえる。

14.味がきまったら、野菜がやわらかくなるまで中火で3分ほど煮る。

15.野菜がやわらかくなったら、ゆで上げておいたもち麦(もち米)をスープに加える。

16.もち麦(もち米)を加えたら、中火でスープをひと煮立ちさせる。

17.スープがひと煮立ちしたら火を止め、器にスープを盛りつける。

完成!
もち麦と焼き野菜のスープの調理時間は40分でした!

ただし、こちらは写真を撮っていた時間が余分にがかかっています。
冷やす時間をのぞけば、調理作業時間は35分ほどで完成するお料理と言えるでしょう!
そして、もち麦と焼き野菜のスープがついた本日のお献立はこのようになりました!
◆Today’s menu◆
・久世福商店のもち麦と焼き野菜のスープ
・つけうどん
・麦茶
もち麦と焼き野菜のスープは昆布だしのやさしい旨味を感じる汁物

久世福商店の旨味豊かな昆布だしをベースに作った、お野菜たっぷりのやさしい汁物!
具材は根菜に、きのこに、ベーコンに、もち麦と、栄養バランスもばっちりな食べるスープです。
味付けはシンプルに昆布だしと塩コショウのみですが、素材の旨味がスープに溶けでて物足りなさは感じません。
本記事では、もち麦をもち米で代用し、さらにうどんのつけ汁として食べてみました。
具材がゴロゴロなので食べごたえがあり、もち米のとろっとした食感もクセになります。
つけ汁にするには少々うす味ですが、だしの旨味がしっかりしているためこれはこれでアリ!
やさしい味なので、どんな献立にも合わせやすいもち麦と焼き野菜のスープです。
ギフトなどで久世福商店の旨味豊かな昆布だしをGETした方、ぜひお試しを!
もち麦と焼き野菜のスープの公式レシピサイト情報はこちら!
久世福商店公式のレシピサイトの「もち麦と焼き野菜のスープ」を参考に調理しました。
その他にも久世福商店の商品を使ったレシピがたくさんありますので、ぜひご覧ください!
もち麦と焼き野菜のスープの2人分の材料費は税抜389円でした

材料費の内訳は上記のとおりです。
もち麦と焼き野菜のスープの作り方のまとめ

いかがでしたでしょうか?
この記事では、久世福商店公式レシピサイトにあった「もち麦と焼き野菜のスープ」の作り方を、写真付きでご紹介いたしました!
ぜひ久世福商店のもち麦と焼き野菜のスープを、あなた自身で味わってみてくださいね!
ここまでお読みいただきありがとうございました。
\本レシピに使った、「久世福商店の旨味豊かな昆布だし」はこちらから購入できます!/
久世福商店のレシピを、50音順に並べ替えたまとめページはこちらから!





コメント