スポンサーリンク

【再現レシピ】きのう何食べた?ほうれん草のごまあえの作り方を写真付きで解説!

スポンサーリンク
ほうれん草のごまあえ きのう何食べた?

飯テロマンガから、人気ドラマにもなった「きのう何食べた?」の美味しそうなお料理たち。

シロさんが作る数々のレシピはたくさんの人々を魅了し、食べてみたい!と思うことも多いですよね!

 

この記事では、そんな「何食べ」 1巻 #7.と7巻 #56.に登場するシロさんの「ほうれん草のごまあえ」の作り方を写真付きで詳しくご紹介していきます!

 

スポンサーリンク

ほうれん草のごまあえの2人分の材料をご紹介!

・ほうれん草 1/2袋 (ほうれん草のおひたし)
・しょうゆ 小さじ1/2
・さとう 小さじ1/3
・和風だしの素 小さじ1/3
・からし 小さじ1/2 …粒マスタードで代用
・すりごま

( )は原作分量です。

なお原作になかった分量は、作ってみて美味しかった分量で補足してご紹介しています。

作り方では詳しく書かれていない工程も、追記補足&作りやすい順序で紹介していきます!

 

原作ではほうれん草のおひたしの残りを使ったレシピですが、本記事ではほうれん草のおひたしから作っていきます。

ほうれん草のおひたしが既にある場合は「8.」より先のレシピをご覧ください。

 

スポンサーリンク

ほうれん草のごまあえの作り方を12枚の画像で徹底解説!

1.大きめの鍋いっぱいに強火で湯を沸かし、ほうれん草1袋分を根元から入れる。

 

2.ほうれん草の根元がしんなりしてきたら菜ばしで葉の部分も湯にしずめ、強火で3分ゆでる。

 

3.ほうれん草を3分ゆでたら、ザルにあげて湯切りをしてボウルにザルごとひたし、水で急冷する。

葉物野菜は茹で上がったあとに急冷することで、緑色があざやかに残る色止めができ、食感もよくなります。

 

4.急冷したほうれん草の根元をそろえて、手で水気をぎゅっとしぼる。

 

5.水気をしぼったほうれん草の根元をおとし、5cmはばのざく切りにする。

 

6.5cmはばに切ったほうれん草の水気を再びしぼる。

 

7.おひたしの完成!

できあがったおひたしの半分は皿に盛り付けていわし粉をふり、しょうゆをたらして初日に食べました。

もう半分は器に入れてラップをして冷蔵保存し、翌日にごまあえにしていただきます。

 

※ほうれん草のおひたしが用意できている方は、この先のレシピからお読みください。

 

8.いりごま大さじ1をビニール袋に入れてマグカップで転がしながらつぶし、すりごまにする。

すり鉢がない場合のすりごまの作り方です。

※すりごまがある方はこの工程は不要

 

9.ボウルに、ほうれん草のおひたし半袋分、和風だしの素1/3袋(≒1.5g)、からし(粒マスタード)小さじ1/2、すりごま大さじ1、しょうゆ小さじ1/2、さとう小さじ1/3を入れる。

 

10.菜ばしでほうれん草と和え衣をしっかりと混ぜ合わせる。

 

器に高さをだしてもりつけて、完成!

 

スポンサーリンク

ほうれん草のごまあえの調理時間は30分でした!

ただし、こちらは写真を撮っていた時間が余分にがかかっています。

またほうれん草のおひたしがあれば、調理作業時間は10分ほどで完成するお手軽料理と言えるでしょう!

 

そして、シロさんのほうれん草のごまあえがついた本日の献立はこのようになりました!

◆Today’s menu◆
佳代子さんの春巻き
・小サバの竜田揚げ
シロさんの水菜と玉ねぎのサラダ
・シロさんのほうれん草のごまあえ
・春キャベツのみそ汁
雑穀米
・イチゴ
・麦茶

 

スポンサーリンク

ほうれん草のごまあえはほんのり甘くてやさしい副菜!

原作のように、初日にはほうれん草のおひたしとして、翌日はほうれん草のごま和えとして食べてみました。

ほうれん草の下茹でさえ終わっていれば、衣と和えれば完成するのでかなりの時短レシピになります。

忙しい平日のお夕飯にパパっと副菜が一品できるのはうれしいですね。

 

和がらしが苦手な方は、本記事のようにマスタード(洋がらし)で作るとからみが抑えられて食べやすくなります。

すりごまは市販品でもおいしく作れますが、その場でいりごまをすりつぶしてすりごまにするひと手間で、食感と風味が格段にアップするのでおすすめです。

ほうれん草の食感、ゴマの風味、ほんのりと甘い味わいでとってもやさしい味の副菜でした。

 

小鉢があると栄養もおぎなえて、食卓も華やかになります。

ほうれん草を買った日は、ぜひおひたしとあわせてお試しあれ!

 

スポンサーリンク

ほうれん草のごまあえの原作の献立はこちら!

きのう何食べた?1巻より

原作で作られている献立の詳しい記事はこちらの #7. #56.にてご紹介しています!

きのう何食べた?1巻と7巻で紹介しているレシピの一覧が気になる方は、下記よりどうぞご覧ください!

 

スポンサーリンク

ほうれん草のごまあえの作り方のまとめ

いかがでしたでしょうか?

この記事では、「何食べ」1巻 #7.と7巻 #56. に登場する「ほうれん草のごまあえ」の作り方を、写真付きでご紹介いたしました!

 

ぜひシロさんお手製のほうれん草のごまあえを、あなた自身で味わってみてくださいね!

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

この日の献立の佳代子さんの「春巻き」の作り方はこちらからどうぞ!

この日の献立のシロさんの「水菜と玉ねぎのサラダ」の作り方はこちらからどうぞ!

 

シロさんとケンジのほっこりとした日常がのぞける原作漫画と、

シロさんの手料理が再現できるドラマ公式ガイド&レシピはこちらからチェックできます!

何食べマンガ最新刊

当レシピ登場巻

公式レシピガイド


コメント

error: 当サイトを悪用する方がいたため、残念ながら右クリック機能を制限いたしました。
タイトルとURLをコピーしました