シャープのウォーターオーブンレンジ「ヘルシオAX-XA20」を使った、おすすめの料理や口コミが気になる方必見!
ヘルシオを購入した当ブログの筆者が、実際に調理をして食べてみた感想と使い方をまとめました。
この記事ではヘルシオのレシピ本より、「トマトリゾット」の作り方を写真付きで詳しくご紹介していきます!
購入を検討している方や、愛用者の毎日の献立の参考になれば幸いです。
ヘルシオで作るトマトリゾットの2人分の材料をご紹介!

・米 1/2合≒75g
・玉ねぎ 1/4こ≒25g
・ブロックベーコン 60g
・プチトマト 50g=5こ
・バター 10g=1こ
・おろしにんにく 小さじ1/2
・無塩トマトジュース 95g≒100㏄ (1/2缶)
・顆粒コンソメ 小さじ1
・水 200㏄
( )は公式レシピの分量です。
なおレシピになかった分量は、作ってみて美味しかった分量で補足してご紹介しています。
作り方では詳しく書かれていない工程も、追記補足&作りやすい順序で紹介していきます!
トマトリゾットのヘルシオでの作り方を22枚の画像で徹底解説!

1.ごはん1/2合(75g)を計量する。

2.米を水につけ、10~20分ほど置いておく。

本記事では40分ほどお米を水にさらしました。
水を吸ってかなりふくらんできています。

3.水にさらした米を、ザルで水切りする。

4.耐熱容器に水切りした米を入れる。

5.玉ねぎ25gを計量する。
本記事で使った玉ねぎの場合は、1/4こより少し少なめで約25gでした。

6.計量した玉ねぎをみじん切りにして、米の入った耐熱ボウルに加える。

7.ミニトマトを50gを計量する。
本記事で使ったミニトマトの場合は、5こで50gでした。

8.ミニトマトを水洗いし、へたを取って半分に切り、米の入った耐熱ボウルに加える。

9.ブロックベーコン60gを計量する。

10.計量した厚切りベーコンを1cm角に切り、米の入った耐熱ボウルに加える。

切り分けた材料が、すべて米の上に入りました。

11.トマトジュース95gを計量する。
本記事で使ったトマトジュースの場合は、95gで100㏄でした。

12.材料の入った耐熱ボウルに、計量したトマトジュース95g、水200㏄、おろしにんにく小さじ1/2、顆粒コンソメ小さじ1を入れてかるく混ぜあわせ、最後にバター10gを入れる。

13.すべての材料が入ったら、ラップはせずにそのまま耐熱ボウルをヘルシオの庫内中央へ入れる。

14.[お料理選択]⇒[メニュー検索]⇒[メニュー名(50音)から探す]⇒[た]⇒[トマトリゾット]⇒[スタート]⇒の順番でタッチパネルを押す。

[スタート]を押してから数秒まつと、仕上がりの選択 [弱め] [標準] [強め] が出てくるが、そのままでOK。

[スタート] ボタンを押してから15分後、トマトリゾットができあがりました!
開くときは熱い水蒸気が出てくるので、高温やけど注意です。

でき上がりはこんなかんじ!
お米が汁気を吸って、味が染みているのがわかります。

15.できあがったトマトリゾットを、スプーンで混ぜあわせる。

16.混ぜあわせたトマトリゾットを、お皿に盛りつける。

完成!
トマトリゾットのヘルシオ調理時間は1時間15分でした!

ただし、こちらは写真を撮っていた時間が余分にがかかっています。
米を給水させる時間をのぞけば、調理作業時間は30分ほどで完成するお料理と言えるでしょう!
そして、ヘルシオで作るトマトリゾットがついた本日のお献立はこのようになりました!
◆Today’s menu◆
・ヘルシオでつくるトマトリゾット
・ほうれん草としめじの塩麴あえ
・アイスティ
ヘルシオで作るトマトリゾットはトマト味しっかりでランチにも◎

トマトの酸味と甘みをバランスがちょうどよいトマトリゾット!
トマトジュースの濃厚な味をお米が吸い、ミニトマトの甘さも感じられ、まさにトマトづくしな一品です。
ヘルシオのレンジ調理なので、火加減の心配もなくほっとけば完成するのはうれしいポイントですね!
お米は既定の倍の40分吸水しましたが、できあがりは柔らかくなりすぎず、ほどよい固さに仕上がりました。
人によっては、リゾットにしてはお米が固いと感じることもあるかもしれません。
チーズは使っていないので、暑い日でもさっぱりと食べられ、ベーコンの塩気がちょどよい味付けでした。
具材を入れてスイッチを押すだけで完成するお手軽リゾットです。
ヘルシオを持っている方、ランチなどにぜひお試しを!
ヘルシオで作るトマトリゾットの公式レシピ本情報はこちら!

ヘルシオ公式のレシピブック(メニュー集)の、133ページに記載がありました。
他のヘルシオレシピも気になる方は、公式サイトの COCORO KITCHEN もおススメです。
トマトリゾットの2人分の材料費は税抜340円でした

材料費の内訳は上記のとおりです。
トマトリゾットのヘルシオでの作り方のまとめ

いかがでしたでしょうか?
この記事では、ヘルシオ公式レシピ本にあった「トマトリゾット」の作り方を、写真付きでご紹介いたしました!
ぜひヘルシオ調理のトマトリゾットを、あなた自身で味わってみてくださいね!
ここまでお読みいただきありがとうございました。
「ヘルシオ」購入のメリット・デメリットのレビューをまとめた記事はこちらでご紹介しています。
「ヘルシオ」購入から開封、調理、感想をまとめた私の口コミ記事はこちらでご紹介しています。
\ 毎日のお料理がたのしみになるシャープの「ヘルシオAX-XA20」を今すぐGET /






コメント