スポンサーリンク

マスクで吹き出物…かゆみ・かぶれ等の肌荒れ予防と対策!おすすめスキンケア方法

スポンサーリンク
マスク

皆さん、こんにちは! matutikaです。

新型コロナウイルスの影響で、花粉症が落ち着いた今でもマスクは手放せないものとなりました。

 

感染症予防の意味でもマスク着用は絶対に必要なこと。

しかしながら、長時間マスクを着けることによる肌トラブルが起こるのも悩みの種。

 

この記事ではそんなマスク荒れ現状原因対策方法にスポットを当ててご紹介です!

 

【マスク関連記事一覧】

正しい着用方法と適正サイズ

マスクの正しい着用方法ご紹介!あなたは自分に合ったサイズを付けてますか?
マスクは誤ったつけ方をしていると効果がうすれてしまいます。自分に合ったマスクのサイズの調べ方や正しいマスクのむきなどを、写真付きで丁寧に解説!マスクの使用期間を含め、マスクのいろはをご紹介です。

大きいマスクを小さくする方法

ホッチキスで簡単!大きいサイズのマスクを小さくする方法を写真付きで解説!
3秒で出来る!マスクを小さくする知恵袋!ホチキスだけで手軽にマスクの大きさを小さくする裏ワザを、写真付きで丁寧に解説しています。大きすぎるマスクだとつけていても効果はありません。忙しい朝でも手軽にできるライフハック術のご紹介です。

簡単手作り

【マスク不足】不器用な人でもお手軽・簡単に作れる手作りマスクの作り方5選+おまけ
皆さん、こんにちは!matutikaです。新型コロナウイルスの影響を現在も品薄が続くマスク。購入するには朝から長蛇の列を並ばないといけなかったり、はたまた高額な商品を買わないといけなかったりと、マスク

適正価格

【注意喚起】マスク1枚=〇〇円以上は買うな!医療系事務員だから知っている適正価格と相場【騙されないで】
医療事務員の筆者が明言!マスクの1枚単価の相場と高額商品の見分け方を徹底解説!100種類の使い捨てマスクの相場を調査し、価格の平均値を出しています。医療用マスクと比較しても高すぎる不織布マスクで損をしないための情報が詰まっています!

マスクを着けても眼鏡が曇らない方法

【眼鏡族に朗報!】マスクをつけるとメガネがくもる問題を解決!くもらない方法5選!
皆さん、こんにちは! matutikaです。新型コロナウイルスや花粉症の影響で日常でマスクをつける機会が増えました。そこで悩みの種になるのが、メガネをかけるとマスクがくもる問題!私はかれこれ20年以上

洗い方

使い捨てマスクは洗濯・再使用して大丈夫?不織布マスクとガーゼ布マスクの洗い方をご紹介!
皆さん、こんにちは! matutikaです!未だ収束の兆しが見えない新型コロナウイルスと、それに比例して加速するマスクの欠品状況。今ではなかなか手に入らなくなってしまった使い捨てマスクを、洗濯して再利

企業マスクとネット販売

【マモールジャパン】企業が作ったマスクを買ってみた!ネットでの買い方とシャープ・原価マスクの現状
皆さん、こんにちは! matutikaです。収束の兆しが見えない新型コロナウイルスと、欠品が続くマスク。需要と供給のバランスが崩れ、生産が追い付かない今、様々な企業がマスクの販売をスタートしました。m

「マモールジャパン」のマスクレビュー

【通販マスク買えた!】昨日注文した「マモールジャパン」の使い捨てマスクが翌日に届いたので感想を書く
皆さん、こんにちは! matutikaです!昨日こんな記事を書いていたところ、マモールジャパンというサイトで偶然マスクが購入できました!GW(ゴールデンウィーク)真っ只中の現在ですが、翌日の今日、爆速

「アベノマスク」徹底検証

【アベノマスク】いつ届く?届かないときの申請方法と届いたマスクの使い道やいらないときの寄付まとめ
皆さん、こんにちは! matutikaです。新型コロナウイルスの拡大により、深刻なマスク不足が続いたのは記憶に新しいかと思います。その対策として政府が打ち出したのが布マスク、いわゆるアベノマスクの無料

 

スポンサーリンク

マスク装着で気になること

ウェザーニュースより

ウェザーニュースのアンケートによると、3人に2人はマスクによる悩みを持っていることが判明しました。

※回答者:7607 2020/4/23~24実施

 

悩みの種類はこんな感じ。

・耳が痛い

・息苦しい

・臭い

・暑い

・肌荒れ

・肌と鼻のかゆみ

 

これについて、横浜市「野村皮膚科医院」の院長「野村有子」先生はこのように語っています。

 

マスク内は湿気がこもりやすいため、口のまわりやあご、鼻のまわりなどにニキビ肌荒れできやすくなります。

 

マスクが原因になっていることに気づいていない人も少なくありません。

 

これから気温が上がり暑くなると、ムレやすくなるので、より肌トラブルを起こしやすくなります

 

これから夏に向けて、さらにスキントラブルが多発しそうな予感…

では、肌荒れしないようにするためには、どうすればよいのでしょうか?

対策方法をご紹介です!

 

スポンサーリンク

対策①:不織布(使い捨て)マスクを使わない

使い捨てマスク使わないのはしんどいぞ…

ご安心ください!

代わりのマスクのご提案です。

 

おすすめのマスクはこちら!

・柔らかいガーゼマスク

コットン製マスク

シルク製マスク

 

不織布のマスクは、チクチクしたり湿気がこもったりして

肌荒れを引き起こすことがあります。

 

そこで活躍するのが、使い捨てではなく洗って再利用が可能な布マスクの出番ということですね!

下記の記事にも書いたよう、ガーゼマスク保湿効果が高いので、乾燥しがちな肌には相性がいいのです。

 

これから給付される通称「アベノマスク」乾燥肌の救世主になりえるかも!?

 

不織布マスクとガーゼマスクの違いやメリットなどはこちらから!

使い捨てマスクは洗濯・再使用して大丈夫?不織布マスクとガーゼ布マスクの洗い方をご紹介!
皆さん、こんにちは! matutikaです!未だ収束の兆しが見えない新型コロナウイルスと、それに比例して加速するマスクの欠品状況。今ではなかなか手に入らなくなってしまった使い捨てマスクを、洗濯して再利

 

スポンサーリンク

対策②:不織布マスクに一工夫

そうは言っても、仕事する時に不織布マスクは必須です。

あとちょっとガーゼマスクはするの恥ずかしい…

マスクが手に入りにくい昨今です。

ありあわせのマスクで何とかしなければいけない事情もあります。

 

そんな時におすすめの方法がこちら!

不織布マスク+α 装着

・薄いガーゼ

シルク

・使い古したコットンのハンカチ

・もう着ないTシャツ

 

これら柔らかい生地を、マスクのサイズに合わせてカット

 

不織布マスクの中に入れて使いましょう!

カットめんどくさいっす!

そんな時は、不織布マスクの下に、ガーゼマスクをつけましょう!

 

このダブルマスク戦法は、かなり目から鱗でした。

「アベノマスク」が届いたら試してみる価値アリですね!

 

ちなみに、マスクのお悩みではこんなものもあります。

紐が耳にあたって気になる!

しかも痛い!

耳の部分に当て布をしたり、紐を足して長く伸ばしましょう!

 

長時間着けていても不快感がなくなりますよ。

 

 

マスク一つにもいろんな工夫が出来るんですねぇ。

勉強になりました!

 

スポンサーリンク

対策③:肌メンテナンス

根本的なお肌のケア重要です。

乾燥肌敏感肌です。

洗顔後に必ず、クリームワセリンなどで油分を補いましょう!

ニキビが気になります。

ベタベタしないようにします。

 

ノンコメドジェニック*などニキビ対応のローションを選びましょう!

 

*ノンコメドジェニック

低刺激保湿性のあるスキンケア化粧品

ノンコメドジェニックテストが済んでいるもの

 

ノンコメドジェニックテスト

ニキビのもとである面ぽう(コメド)できない製品であることが確認されていること

※すべての方にニキビができないわけではありません

 

スポンサーリンク

対策④:マスク装着後のケア

これが意外と怠りがちなポイント!

せっかく肌メンテナンスをしても、一日着けたマスクの菌が残っていては元も子もありません。

 

具体的には何をすればいいのでしょうか?

 

マスク使用後は、マスクの表面に触れないよう紐を持って外すこと!

 

そのまま破棄 or 洗濯です。

 

今まで無意識に外してた…

マスクをとったら、手洗いです。

 

きちんと洗ったら、洗顔もしましょう!

 

え!? 洗顔もですか?

今まで手洗いだけだった…

 

洗顔は、ウイルス対策はもちろん、肌荒れ防止にも役立ちます。

 

洗った後はしっかり保湿も忘れずに!

 

 

おうちに帰ったらマスクを外して「手洗い」「うがい」「顔洗い」ですね!

 

皆さん早速、今日から実践してみましょう!

 

スポンサーリンク

対策⑤:生活習慣を整える

慣れない在宅勤務や、外出自粛により、生活習慣が乱れがちです。

このGW(ゴールデンウィーク)で、さらに体内時計が狂ってしまった人も多いのではないでしょうか?

 

肌は健康のバロメーター』です。

夜更かし、深夜のカップラーメン、ベットからトイレの往復だけ…

肌荒れの原因とは?

寝不足

ストレス

食生活の乱れ

 

肌荒れしているときは、からだの抵抗力も落ちていることが多いのです。

基本的な体調管理も大事なことですね。

当たり前のことですが、忘れがちになりやすいので、この機会に生活を見直してみましょう!

 

気をつけよ…

参考記事:ウェザーニュース

 

スポンサーリンク

最後に

いかがでしたでしょうか?

この記事では、マスク荒れ現状原因対策方法をまとめてご紹介させていただきました。

 

まだまだ手放せそうにないマスク。

長期化も考え、肌荒れにならないよう上手に付き合っていきたいですね!

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

コメント

error: 当サイトを悪用する方がいたため、残念ながら右クリック機能を制限いたしました。
タイトルとURLをコピーしました